|

ネットバンク比較 得するネット銀行 > ネットバンクなお話 > マネックス証券のマネックス債
|
マネックス債(マネックス証券 社債)「金利0.25〜0.87%」
|
 |
 |
 |
 |
東証第一部に上場しているマネックスグループの証券会社「マネックス証券」で、個人向けの社債「マネックス債」の販売が始まりました。
マネックス債は、不定期で募集を行っていますが、今回も期間限定となっており、途中で募集金額に達した場合は、申し込みを締め切ってしまいます(;^_^A。
マネックス証券は、家族・お友達紹介制度 錬金術など、キャンペーンが豊富な点も魅力ですが、これから紹介する個人向けマネックス債もかなりお得ですので、無料口座開設をしておくと、すぐに参加できますのでお勧めです。
なお、もちろん僕も口座開設をしていて、もう5年以上も利用しています。

マネックス証券の個人向けマネックス債は、1年満期で、1万円から申込み可能な少額から投資できる社債です。
「夏祭り」ということで、2023年8月1日から2023年8月31日までの「山梨県 甲府」における日照時間が9時間以上の日数で金利が年0.25%〜0.87%の間で決まるという、ユニークな社債になっています(*^^*)
年利率の計算方法は、「0.25% + 0.02% × 日照時間9時間以上の日数」で、日照時間が9時間以上の日が多ければ多いほど年利率が高くなり、もしも、31日間すべてが真夏日だと最高0.87%の利率になります。

過去30年間の気象庁のデータをみると、山梨県甲府では約7日(7.6日)が日照時間9時間以上となっていますので、たとえば7日間だとすると利率は年0.39%となります。
ちなみに、昨年2022年は、日照時間9時間以上の日数が3日だったので、利率は年0.31%となります。
とても変わった社債ですが、商品の仕組みとしては、マネックスグループが金融機関と「天候に応じた金銭の受払契約」を締結することで、猛暑日の日数に応じたクーポンを支払うことを可能にしています。

ちなみに、社債とは「会社が発行する債券」、つまり、「会社の借金」のことです。
「えっ!?借金なの??」
と、驚いたかもしれませんが、日本国が発行している「(個人向け)国債」も同じ債券であり、別に、怪しい商品ではありません。「債券を発行しているのが会社なのか、国なのかという違い」で、社債・国債と呼び方が変わっているだけです。
個人向けマネックス債を購入すると、1年後には満期となり、
「年利0.25〜0.87%の利息+マネックス債の購入金額」
が自分のマネックス証券の口座に入金されます。
東証第一部に上場しているマネックスグループが発行する信頼性の高い社債であり、利率が高く、満期日も半年後と短いため、かなりオススメな商品です。
マネックスグループは、東証第一部の上場審査をクリアした、透明性の高い、信頼できる企業です。

さすがに、世界的な金融危機が影響した2009年3月期決算は赤字となりましたが、この時は、日本を代表するメガバンクや、あのトヨタ自動車でさえ赤字に転落しているのですから、マネックスグループに限った話ではありませんでした。
また、それ以降の時期を見ていただければ分かるように、最新の業績予想も含めて毎年黒字化しているほど、健全な黒字経営の会社です。
株主構成には、オリックスやソニー、みずほ証券などが名を連ねている上に、現金を391億円も持っているため、かなり安心できることが分かっていただけると思います。
また、通常の社債は、満期になるまでの期間が10年とかなり長期間になることも珍しくありませんので、その分、将来の予想が難しくなり、リスクが高くなります。ところが、個人向けマネックス債の場合は、見通しも立てやすいわずか1年満期です。
リスクとしては、もう、メチャメチャ低いことが分かっていただけると思います(笑)。
ただし、社債・国債にかかわらず、債券は、途中で解約(売却)すると、元本を割れることがありますので、急に必要になるお金でマネックス債を購入することはオススメできません。
個人向けマネックス債を購入するお金は、少なくとも1年後の満期日まで使う予定のないお金で申し込まれることをオススメします。

上の表は、これまで行われてきた、過去のマネックス債の運用実績ですが、銀行の定期預金の金利を考えると、かなりお得な金融商品ですので、ぜひとも利用したいところです。僕も、今までに何度も購入していますが、今回ももちろん購入します(笑)。



このページのはじめの方で紹介したとおり、マネックス債の購入受付は先着順で、希望した金額まで申込みが集まると、募集を締め切ってしまいます。ですので、欲しい人が必ず購入できる訳ではありません。
ただ、マネックス債の購入には、マネックス証券に口座開設していることが条件となっていますが、マネックス証券の口座開設・口座維持手数料などは無料で、口座を持っているだけでかかるお金は全くありませんので、その点は安心してください。
実際、私も5年以上前にマネックス証券に口座開設していて、株式の購入や情報収集に利用していますが、さまざまな情報が充実していて、使いやすいので、口座開設しておいて損をすることはないと思います。
お得な個人向けマネックス債は、不定期・期間限定で募集されますので、興味がある人は、ぜひ、無料口座開設しておくことをオススメします(*^^*)。
マネックス証券の詳細&無料口座開設はコチラからできます。
その他のネット証券でも、不定期でお得な社債を発行しています。
・ SBI債(SBI証券 社債)の格付け・評判・リスク ・ SBIホールディングス 個人向け社債の格付け・評判・リスク
・ RBS債(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー)
「利率:0.6%(満期:4年) マネックス証券にて申込」
・ RBS債(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー)
「利率:1.0%(満期:3年半) SBI証券にて申込」
・ RBS債(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド・ピーエルシー)
「利率:1.26%(満期:4年半) SMBC日興証券にて申込」
・ SBI債(SBI証券 社債)の格付け・評判・リスク ・ SBIホールディングス社債の格付け・評判・リスク
・ 個人向けマネックス債(マネックス証券 社債)の格付け・評判
・ バークレイズ・バンク・ピーエルシー ユーロ円建て社債
・ バークレイズ・バンク・ピーエルシー ユーロ円建て社債(SMBC)
・ オーストラリア・ニュージランド銀行 円建社債の格付け・評判
・ 韓国輸出入銀行 円建て社債の格付け・評判・リスク
・ BNPパリバ(ビー・エヌ・ピー・パリバ)円建て社債の格付け
・ クレディ・アグリコル・コーポレート・アンド・インベストメント・バンク社債
・ クレディ・アグリコル・CIB 円建て社債の格付け・評判(SMBC)
・ ソフトバンク社債(softbank債)の格付け・評判・リスク
・ ロイズ・ティーエスビー・バンク・ピーエルシー 社債(MONEX) ・ ロイズ・ティーエスビー・バンク・ピーエルシー 社債(SBI証券)
・ ロイズ・ティーエスビー・バンク・ピーエルシー 社債(SMBC)
もし宜しければ、「ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方」を
お友達にもご紹介下さい。振込手数料 無料の輪をドンドン広げていきましょう!
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |