住信SBIネット銀行と楽天銀行の比較
   ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 運営スタッフ紹介 ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 サイトマップ


   ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 > ネットバンクなお話 > 住信SBIネット銀行と楽天銀行の比較

住信SBIネット銀行と楽天銀行の比較


ネットバンクである住信SBIネット銀行楽天銀行(旧イーバンク銀行)は、両者のサービス内容を見ていただければ分かるように、どちらも、とても似たサービスを提供しています。


ただ、両者のサービスをより詳しく比較してみると、同じように見えるサービスにも違う点がいくつかあることに気付きました。

そこで、住信SBIネット銀行と楽天銀行(旧イーバンク銀行)のサービスを徹底比較してみました。





項目 住信SBIネット銀行 楽天銀行(旧イーバンク) 勝敗





両者を徹底比較してみた結果は、


住信SBIネット銀行の勝ち : 6項目
楽天銀行の勝ち : 5項目


となり、勝ち・負けの数ではほぼ同じになりました(笑)。




ただ、勝ち・負けの内容を詳しく見てみると、


住信SBIネット銀行は「振込手数料やATM手数料、補償内容が良い
楽天銀行は、「手数料関係は弱いですが、振込サービス関係が強い


という特徴が出ていますよね?




ですから、



・ 「振込はあまりしないし、手数料が安い方が良い」 → 住信SBIネット銀行
・ 「手数料より、振込サービスが充実していた方がいい」 → 楽天銀行



といった答えが出てくると思います。




ただ、やはり1番ベストな選択は、



住信SBIネット銀行と楽天銀行の両方の口座を持つこと



です(笑)。




どちらの銀行も、同じ銀行宛の振込手数料が無料となっていますが、片方の銀行口座しか持っていなければ、振込手数料が無料になる確率は、「半分」に減ってしまいます。


また、住信SBIネット銀行と楽天銀行(旧イーバンク銀行)の両方を持っておけば、どちらが新しいサービスや特別金利の定期預金キャンペーンなどをやり始めても、すぐにそれを利用することができますからね。



どちらのネットバンクも口座維持手数料などは一切かかりませんから、両方の口座を持っておくに超したことはありません。もちろん、私も両方のネットバンクに口座開設をして、それぞれのメリットを十分に活用しています(*^^*)。




住信SBIネット銀行
楽天銀行(旧イーバンク銀行)




参考 : 手数料の改悪が続く、楽天銀行(旧イーバンク銀行)の乗換先は?



もし宜しければ、「ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方」を
  お友達にもご紹介下さい。振込手数料 無料の輪をドンドン広げていきましょう!




ネットバンクはこんなに得


ネットバンク(銀行)比較


じぶん銀行


PayPay銀行


ソニー銀行


SBI 新生銀行




その他のネットバンク


お勧めサイト一覧


当サイトについて


Copyright(C) 2024 ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 All rights reserved