|
ネットバンク(ネット銀行)は、外貨預金や外貨両替が簡単! |
 |
   |

ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 > ネットバンクは、外貨預金や外貨両替が簡単!
 |
 |
 |
 |
ネットバンクの中には、外貨預金や外貨両替、為替取引などが、インターネット上から簡単にできるところがあります。しかも、為替レートもリアルタイムで更新されるので、為替情報を知るためにも役に立ちます。
外貨預金・外貨両替・為替取引は難しい!?
外貨預金や外貨両替、為替取引は難しいものだと感じている方は、結構多いのではないかと思います。
確かに、外貨(為替)に関わる金融商品は、為替レートが変動することによる為替リスクがありますので、これで”稼ごう”と考えるのは危険だと思います。
しかし、資産を運用しようという長い目で見るのであれば話は別です。今までの為替相場の大きな流れを見てみれば、日本の円が高すぎるのか、それとも、安すぎるのかの判断がつくと思います。
例えば、三井住友銀行 為替相場の推移のドルチャートを見てみると、ドルに対して円が安すぎる「円安」状態になったら、円の価格が上昇して円高の方向に向かっていることが分かります。
逆に、ドルに対して円が高すぎる「円高」状態になったら、今度は円の価格が下がって、円安の方向に向かっていることが分かると思います。
これは歴史が証明している大きな流れです。
円が高くなりすぎたら、為替相場で円が売られて安くなり、逆に、円が安くなりすぎたら、円が買われて高くなります。
この大きな流れさえ抑えておけば、外貨に関わる金融商品は恐くないと思います。
今までの為替相場の歴史を見ると、1ドル=130円を超えるような円安状態になると、もう間もなくして円が売られ始めて円高の方向に向かっています。
逆に、1ドル=100円を割るような円高状態になると、今度は円が買われ始め、それからもう間もなくして、為替相場は円安の方向に向かい始めます。
つまり、1ドル=130円を超えるような円高になった時には、ドル預金を円預金に換え、1ドル=100円を割れそうな円安になった時には、円預金をドル預金に換えれば、為替取引で儲けることが可能だと考えられます。
ネットバンクなら、外貨預金・外貨両替・為替取引がカンタン!
上の話を読んで、
『なるほど…数年に一度訪れるような、円安になり”過ぎている”、円高になり”過ぎている”ところで外貨預金を上手く使えば、為替で儲けることが可能ってことかぁ』
と納得して頂けたと思うのですが、ここで忘れてはならないのが外貨預金の仕方を知っているかどうかです。
ところで、外貨預金・外貨両替ってどうやるか知っていますか?
こうやって聞かれて、即答できる人は少ないと思います。
『そりゃー、まず銀行に行って、銀行員の人に相談するんだよ。そして、色々と書類を書いて、円でドルを買ったり、ドルを売って円に換えるんだよ』
って思った人は、すみませんが、少しだけ時代に乗り遅れています(笑)。
ネットバンクの中には、口座開設をするだけでカンタンに外貨預金や外貨両替ができるところがあるのです。
例えば、SBI 新生銀行ではインターネット上から簡単に、円をドルに両替したり、ドルを円に両替したりといったことができます。もちろん、外貨預金に関しても同様で、インターネット上から簡単に行うことができます。
<下記はSBI 新生銀行のログイン後の資産運用ページ>

<SBI 新生銀行の外貨両替の画面>

上記はSBI 新生銀行の外貨預金の画面ですが、本当に簡単に円⇔ドルの両替(預金)ができてしまいます(SBI 新生銀行にログインしてから、わずか4クリックで完了します)。
また、SBI 新生銀行では為替レートもリアルタイムで更新されるので、もう言うことなしです。
外貨預金に興味がある方、また、資産を分散してリスク回避をしたい方は、ネットバンクの外貨預金・外貨両替を有効に活用しましょう!
なお、外貨預金以外にも、手数料の安さなどのメリットを考えると、FX(外国為替証拠金取引)を利用するのも良いと思います。
参考 : 金利が高い外貨預金 口座開設の仕方 : 米ドル為替相場の行方…今後の外貨預金対策 : 外貨預金のチャンス?1米ドル=100円以下の為替相場
: SBI 新生銀行の外貨預金
: 楽天銀行(旧イーバンク銀行)の外貨預金
: 住信SBIネット銀行の外貨預金
: 住信SBIネット銀行で、外貨預金の為替手数料が無料
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |