|

ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 > ネットバンクの種類と特徴
 |
 |
 |
 |
ネットバンクと一言でいっても、実は下記の3つの種類があります。
・ 一般銀行のインターネットバンキングサービス
・ 一般銀行のインターネット支店
・ インターネット専業の銀行(住信SBIネット銀行やPayPay銀行など)
・ 店舗型の一般銀行と、ネット専業銀行の特徴を組み合わせたハイブリッド型
どれも同じような感じがしますが、実はサービスや特徴で異なる部分があります。この違いを知っておくと、自分が求めているネットバンクに出会える可能性が高くなります。
一般銀行のインターネットバンキングとは?
インターネットバンキングとは、店舗型の一般銀行が提供しているインターネットバンキング”サービス”です。
三菱UFJ銀行や三井住友銀行などの大手都市銀行の全てと、地方銀行のほとんどでネットバンキングサービスが利用できます。
この一般銀行が提供しているネットバンキングサービスの良い点は、振込み手数料が安いことや、「コンビニATMでの入出金が利用できる」といったネットバンクならではのサービスに加えて、店舗型の銀行が備えているサービスも利用することができる点です。
例えば、外貨預金や投資信託の購入、公共料金の引落しなどは、インターネット専業の銀行では対応していない場合もありますが、この一般銀行が提供しているネットバンキングサービスでは、普通の銀行口座を持ちながら、ネットバンクサービスも利用できます。
つまり、ネットバンクと店舗型の銀行と、両方の良い点を利用できるということなのです。
逆に、このインターネットバンキングのデメリットとしては、主に料金や金利の面で、インターネット専業銀行に比べて劣ることが挙げられます。
ATMの利用手数料はもちろんかかりますし、定期預金や普通預金に関しては、ネット専業の銀行よりも金利が低くなっています。
一般銀行のインターネット支店
インターネット支店とは、店舗型の一般銀行が設けている支店の一つです。形としては、”三菱UFJ銀行 インターネット支店”といった感じになります。
上のネットバンキングと違うところは、まず、ネットバンキングは店舗型の銀行が提供している”サービス”であり、インターネット支店の場合は、店舗型の銀行の”インターネット上の支店”であるということです。
このインターネット支店では、通帳が発行されない場合がほとんどですが、その分、預金金利がアップしていたり、振込み手数料やATMの利用手数料の面で特典があるなど、ネット支店ならではのメリットがあります。
ただし、先ほども書いたように、ネット支店はあくまでも支店の一つなので、今まで利用していた店舗型の支店から、インターネット支店(店舗がない支店)に口座を移す必要があります。
インターネット専業の銀行 (当サイトがメインで紹介するネットバンク)
文字通り、店舗を持たない(もしくは少ない)インターネット専業の銀行です。
2000年後半から徐々に出来てきた新しい銀行の形態ですが、今までの店舗型の銀行にはなかった新しいサービスや、格安手数料を実現しています。
このインターネット専業の銀行は、店舗を持たないか、もしくは、数少ない店舗しか設けられてないため、提携銀行や郵便局、コンビニなどのATMを利用して、銀行口座のお金の入出金を行うことになっています。
また、振込など、基本的なことは全てインターネット上(または、携帯電話)で行うため、銀行サービスを利用するために店舗に出向く必要がなく、その分、貴重な時間を節約できるという大きなメリットがあります。
そして、当然、店舗を持たない銀行ということで、その分、人件費や建物代のコスト削減ができますから、そのコスト削減できた分を私たち利用者に還元しています。
その例として、ATMの時間が入用手数料が無料、振込み手数料が無料、大手銀行の定期預金並みの高金利といったことが挙げられます。
デメリットとしては、一部のクレジットカード会社では引落しに対応していないことや、公共料金の引落し口座として登録できないネットバンクがあることなどが挙げられます。
ただし、このデメリットを考えたとしても、インターネット専業の銀行を利用するメリットはかなり大きいと言わざるをえません。
なぜなら、ネット専業の銀行は、一度使い始めたら手放せなくなるような、素晴らしいメリットを多く備えているからです。
ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方では、この特典の多いインターネット専業の銀行(ネット専業銀行)をメインに解説していきます。
参考 : SBI 新生銀行は、生活口座として最適なネットバンク(銀行)
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |